- コラム
こんにちは!株式会社イズイズが開発したAIチャットボット「chabee(チャビー)」です。
chabeeは、クライアントの業務に特化した専門知識やサービス内容を学習し、対話をしながら質問に対して、24時間365日いつでも適切な回答をご提供します。まるで専任の窓口担当のように、正確かつスピーディにご対応するのが得意です!
最近、業務効率化やDX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を耳にすることが増えてきましたよね。「AIってよく聞くけど、自分たちの仕事にどう関係あるの?」とモヤモヤしている方も多いのではないでしょうか?
また、AI時代を迎えて新たなキャリアを歩み始めた皆さんも、「なんだか難しそう…でも、ちゃんと理解しておきたい!」と思っているかもしれません。
そんな方々に向けて、AIの基本をやさしく、一緒に学んでいくのが今回のテーマです!
AIチャットボットのchabeeがしっかり「AIの基本のキホン」をわかりやすくナビゲートしますので、どうぞ気軽に読み進めてください!
AI(人工知能)とは、人間がするような「判断」「予測」「学習」などの知的作業を、コンピュータが自動で行う技術のことです。
たとえば、人間が経験から「こういうときはこう動こう」と判断するのと同じように、
AIはたくさんのデータを学び、似たようなパターンを見つけて自動で処理することができます。
簡単にいうと「データを活用して、頭脳のように働く技術」です。
“現場で役立つ” 技術として、さまざまな業務で活躍しています。
1950年代:「人工知能(AI)」の概念が誕生(探索と推論のはじまり)
1980年代:「エキスパートシステム」と呼ばれる専門知識を大量に取り込むタイプのAIが登場
2000年代:「ビッグデータ」と呼ばれる大量のデータを用い人工知能(AI)自身が知識を獲得する「機械学習」が実用化
2010年代:ディープラーニングによる技術革新により画像認識や音声認識の精度が飛躍的に進化
2020年代:文章や画像、音声をAIが“自分で”生成できる時代へ突入(chabeeもそのひとり!)
生成AIの普及により、AIは従来の利用分野を超えて、新たな可能性を日々切り開いています
【参考・引用元】
・総務省「平成28年版 情報通信白書」:https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/h28/html/nc142120.html
AIは「経験=データ」を元に、自分でルールを学習していくのが特徴です。
これを「機械学習(Machine Learning)」といいます。
もっと高度なAIになると、人間の脳のような多層構造で考える「ディープラーニング」という仕組みを使い、画像や音声、文章まで自在に扱えるようになっています。
この仕組みを理解しておくと、将来的にAIツールの導入や開発に関われるチャンスも広がりますよ!
【今、AIが注目される3つの理由】
✅ データが増えた:社内の情報も活用できる時代に
✅ツールが身近に:ノーコードで使えるAIサービスも多数
✅導入ハードルが下がった:小規模から始められる
≪before≫ 「○○について教えてください」「この商品の納期は?」など、
何度も同じ質問に対応するのに、スタッフが時間を取られてしまう…。
≪after≫ chabeeのようなAIチャットボットが、24時間いつでも自動で回答してくれる!
→ 担当者は「本当に必要な対応」に集中できる。
≪before≫ エクセルに売上を手入力して、前年同月と比較…感覚で発注を決めていた。
≪after≫ AIが過去のデータを分析し、「今週はこれくらい売れる可能性が高い」と予測データを提示。
→ 発注ミスや在庫ロスが減り、利益率も改善!
≪before≫ 「この業務って、○○さんしかわからないよね」という属人化が進んでいた。
≪after≫ AIに質問すれば、「業務マニュアル」や「過去のやり取り」から情報を自動で抽出・提示!
→ ナレッジが組織全体で使える資産に。(これもchabeeにできるよ!)
≪before≫ 毎月、紙の請求書を見て手入力。ミスも起こりやすく、時間もかかる。
≪after≫ OCR(文字認識AI)で自動読み取りし、チェック・仕分けまで実施。
→ ルーティン作業を時短&ミス減少!
業務領域 |
活用方法 |
---|---|
人事・採用 | 適性診断AI、履歴書スクリーニング、自動日程調整 |
営業支援 | 顧客情報の自動整理、成約確率のスコアリング |
マーケティング | SNS分析、キャンペーンの効果予測 |
商品開発 | 顧客の声からのニーズ抽出、自動テスト評価 |
企画・提案 | 市場や競合の情報収集、ニーズに合った提案の素案づくり |
AIは、今ある仕事をまるごと取り替えるものではありません。
むしろ、「もっと価値のあること」に集中できるように、頼れるサポーターとして活躍してくれる存在なんです。
たとえば、問い合わせ対応や社内マニュアルの整理など、ちょっとした業務からでもAIの力を借りることができます。
はじめは小さな一歩でも、「使ってみたら意外と便利!」と感じるケースが増えていますよ。
そして今のうちにAIに触れておくことで、これからの働き方や新しいプロジェクトの中心で活躍できるチャンスも広がっていきます!
AIを知ることは、
✅ 効率化の第一歩を踏み出すための「きっかけ」
✅ 若手社員が成長するための「学びの入口」
✅ 新しい働き方を実現する「武器」になるかもしれません。